のれんの歴史   |   会計処理用語のれん   |   暖簾のフォント   |   のれん名入れ   |   のれんの色選び   |   見本   |   暖簾染め方の違い   |   コツ   |   麻生地   |   本染めのれん   |   トイレの目隠し   |   のれんでブランディング   |   持続可能な開発目標へ   |   リラックス空間の演出   |   のれんにもコロナの感染対策を   |   お店のブランディングにも活躍   |   防炎綿風スラブののれん   |   リサイクル素材を使ったのれん   |   物産展での便利ツール   |   DTFプリントの仕組み   |   サイトマップ   |  

イメージ通りの暖簾を製作するコツ

新型コロナ感染対策はのれんにも求められている

新型コロナ感染症によって、今まで当たり前だったさまざまな物や行動が見直されていますが、その中にはのれんも含まれています。

意外に思うかもしれませんが、店先ののれん不特定多数の方が障る物であり、厨房などの目隠しで使っている場合にも、頻繁な出入りがあるとそれだけ汚れやすくなります。

しかしながらのれんの歴史をたどっていくと、かつて屋台で利用されていた物は
お客さんが手を拭くのに利用したいたという意外な用途が有ったことからも分かるように、古くからたくさんの人が触って使う道具だったのです。

とはいえ、更に古い時代からその店を象徴する存在だったのれんを感染対策のために出さなくなってしまうというのは文化の衰退でもありますし、感染症によって
社会的な活気が落ちている今こそ、営業中の証を店先に掲げることは大切なことといえます。 

現在ではさまざまな素材の利用や加工方法があるので、抗菌加工された素材を利用したり、 洗濯しやすい素材で仕立てることも新しい生活様式に合わせたひとつの方法です。 

ただし、色落ちや防炎加工の劣化は避けられないので、店先に掲げながらも手に
触れる頻度を少なくするための工夫も必要です。

丸のれん

おしゃれなクリップを活用しよう

できるだけ人の手が触れないようにこれからものれんを掲げていくためには、 触れなくてもくぐることの出来る工夫が必要です。
もっとも簡単な方法は、 何らかの留め具によってのれんを上にあげた状態にしたり、カーテンのように 軽く束ねて通り道を確保した状態にすることです。 

手近にある事務用のクリップを使ってもできる対策ではありますが、 和の雰囲気と味わいのあるのれんに合わせた道具を用いる方が見た目もよく、 あからさまな感染予防策に見えないのでいつも通りの雰囲気に近づけられるでしょう。

のれんの専門店で探せば和の雰囲気を損なわず利便性の高い市販品も見つかりますし、 モダンな柄を特注して利用しているというお店や、ご自身で工作するのがお好きな方であれば、 その雰囲気に合わせた物を自作するのもおすすめです。

のれんクリップ

上にあげた状態で固定するのであれば、手に入りやすい洗濯ばさみ状のクリップを ベースにできますし、めくった状態やカーテンのように束ねた状態に固定したいのであれば、 マグネットを活用することもできます。 

とりわけ和の雰囲気を重視したデザインにしたいなら千代紙やちりめん布、 あるいはつまみ細工といった装飾を加えるのがお勧めです。