のれんの歴史   |   会計処理用語のれん   |   暖簾のフォント   |   のれん名入れ   |   のれんの色選び   |   見本   |   暖簾染め方の違い   |   コツ   |   麻生地   |   本染めのれん   |   トイレの目隠し   |   のれんでブランディング   |   持続可能な開発目標へ   |   リラックス空間の演出   |   のれんにもコロナの感染対策を   |   お店のブランディングにも活躍   |   防炎綿風スラブののれん   |   リサイクル素材を使ったのれん   |   物産展での便利ツール   |   DTFプリントの仕組み   |   おしゃれで上品な両面刺繍のれん   |   サイトマップ   |  

イメージ通りの暖簾を製作するコツ

天然麻の暖簾は手染めがメインとなる

麻の生地でつくったのれんは風合いが良く日本的な伝統を
感じられるので、日本風のお店の入り口に掲げるのにぴったりです。

入り口にのれん

のれんに使われる麻には天然とポリエステルでそれっぽく作られた物がありますが、
天然の場合は主に手作業で染めることが多いので、特注をした場合は
印刷でデザインを作るところはあまりないようです。

手作業になるのでオリジナルで作ってもらう場合は料金が高くなってしまいますが、
その分見た目は美しい仕上がりになるので、のれんを作るのに多少コストがかかっても
品質にこだわりたいという方にはこちらが向いています。

ポリエステルタイプは、厳密にいえばポリエステルなので麻ではありません。
しかし、格安で作ることができるのに加えて、見た目はそこそこ本物に似ている雰囲気を
出せるので、あまりコストをかけたくないけど見た目にもこだわりたい場合の
選択肢としておすすめです。

こちらの場合はベースがポリエステルということで、多種多様な印刷ができるのも魅力です。
そのため、あえてこちらを選んで自由度の高さを生かすというのも悪くない選択肢となります。

飾る場所がらや予算などによって決めることをおすすめします。

具体的なデザインの仕方の紹介

天然タイプに用いられる染め方は、本染めと顔料染めがあります。
前者は反応染めとも呼ばれていて、生地に染料を反応させて直接染めていくという
方法なので、色がしっかり染み込むのが特徴です。

色が染み込む

裏面にもしっかり色がつくことから、両方から見られても問題がないように
作りたいときには、この方法を選ぶのが最適です。

後者は、色のついた接着剤を生地に塗っていくという方法になります。

洗濯強度は他には劣りますが、手作業で行っていくので細かい再現が
可能であることと、耐光性が強いので、光を遮断する場所に
設置したい場合におすすめの方法です。

ポリエステルタイプに対しては、昇華転写捺染という方法が用いられます。
これは、転写紙に染料を印刷した物を、ポリエステルに熱で転写して昇華させることで
生地にプリントするという手法が活用されます。

これはポリエステルに対して行える方法であるため、天然の素材に対しては
施すことができませんが、ポリエステル麻であれば本来はポリエステルであるため
この方法が使えます。

この方法は他に比べて高精細な画像を転写することもできるので、
例えば写真を生地に入れることもできるなど、幅広く使うことができるのが魅力です。