のれんの歴史   |   会計処理用語のれん   |   暖簾のフォント   |   のれん名入れ   |   のれんの色選び   |   見本   |   暖簾染め方の違い   |   コツ   |   麻生地   |   本染めのれん   |   トイレの目隠し   |   のれんでブランディング   |   持続可能な開発目標へ   |   リラックス空間の演出   |   のれんにもコロナの感染対策を   |   お店のブランディングにも活躍   |   防炎綿風スラブののれん   |   リサイクル素材を使ったのれん   |   物産展での便利ツール   |   DTFプリントの仕組み   |   サイトマップ   |  

イメージ通りの暖簾を製作するコツ

暖簾は古くから使われている販促ツール

有名店は暖簾にプライドをかけて企業運営をしており、分家や枝分かれすることを
暖簾分けとして新しい門出を祝うと共に、責任のある立場を譲るという考えが
日本には伝統的に存在しました。

現在でもこの制度は続いており、ロゴの役割がある家紋や企業紋などが染められた暖簾は、
大切に扱われ代々受け継がれるという特徴があります。

受け継がれるのれん

伝統がなくても暖簾は企業のイメージアップやブランディングに
有効活用出来ることが特徴であり、ロードサイドのチェーン店などは
視覚効果を出すためにのぼり旗を敷地内に多数設置しております。

これも宣伝の一種であり、企業イメージをアップさせると同時に
現在開店していることが一目で分かるようにする一石二鳥の効果があるのです。

運営活動に役立てるだけではなく、看板の役割も営業中の目印としても活用出来る好例になります。

こうした戦略が浸透してゆくと、暖簾を見ただけで企業を連想するようになるのです。
実店舗だけではなくネットショップでもそうですし、自社製品に
同じデザインを使用してキャッチアップにも使えます。

デザインは複雑な物よりもシンプルな方が希求力があり、イメージカラーなどは
長年使った方が浸透しやすくなるのです。

一度ユーザーに認識されたのならば、ブランドとしての価値が高まることが特徴だと言えます。

象徴的なアイテムをブランディングに活用します

企業活動で大切なことはユーザーのターゲットを絞ることだと言われており、
看板やロゴなどは例えば自動車メーカーならば企業名の頭文字を
デザインしてあるものが多くあります。

その他にもチェッカーフラッグやタイヤ、車のシルエットなどを組み合わせたデザインを
ロゴに採用しており、ユーザーから長年愛されていることが特徴です。

こうした象徴的なアイテムは多岐に渡って利用出来ることが特徴になりますが、
例えば暖簾やのぼり旗がその一例と言えます。

店舗の象徴となるツール

さらにフロアに敷かれた玄関マットや、壁に掛けてある証明書のケースなどを見れば、
そのブランドやメーカーが一目で分かるということは珍しくはありません。

こうした販促のための小物や、企業のイメージアップのデザインを設定しておけば、
グッズとして成立するだけではなく目印や象徴にもなるのです。

こうした販促グッズの元祖であり定番なアイテムなのが暖簾であり、
現在の看板や商標などを含めたお店のアピールをするアイテムとして長年利用されております。

製造メーカーなどは暖簾のデザインをパッケージに採用したり、
企業名のロゴに採用することも珍しくはありません。

こうして企業イメージやブランディングの縁の下の力持ちとして、
暖簾やそれに類するアイテムが使われているのです。